なぜむち打ちは治りにくいのか?
むち打ちとは、交通事故などで受ける強い衝撃により、首の組織がダメージを受けてしまい、それに伴い様々な症状が現れることをいいます。頭痛やめまい、手足のしびれなど、むち打ちと診断される症状は一人ひとり違ってくるものです。病院のレントゲンやCT、MRIなどの医学的な画像検査では原因が見つけられないことが多く、処方されるのが痛み止めや湿布のみという場合もあります。
「何故、痛みの原因が見つからないのか?」と疑問に思う方もいらっしゃいますが、それは交通事故の影響でアンバランスな状態となり、画像には映らないエネルギーの流れに異常が起きているため、原因が掴みづらいのです。
頭痛、肩こり、首の痛みなど様々な症状があるむち打ちですが、身体の内側では筋肉や血管などに何らかの障害が起こっていると考えられます。根本原因となっているアンバランスな状態を施術によって無くしていかない限りは、周辺にある筋肉や靭帯などが堅くなってしまい、症状を悪化させる、もしくは別の部分へ負荷をかけることになり、慢性化してしまう要因となります。
交通事故後に体調不良を感じたなら、早めにむち打ちを専門に扱うプロに相談することが重要です。我慢出来る痛みの場合、多くの方はついそのまま放置しがちです。
しかし、むち打ちが慢性化してしまうと、その後一生しびれやめまいなどで悩まされてしまうこともあります。目には見えない部分だからこそ、早めに対処することが大切です。